睡眠中に「歯ぎしり」をしていませんか?家族やパートナーに歯ぎしりを指摘された方、歯医者さんへ行った際に歯の劣化を指摘されて、歯ぎしりを疑った方などいるのではないでしょうか。
睡眠中に歯ぎしりしていると、自分では気がつかなくとも第三者に指摘されてようやく気付くものです。しかし、気付いてからが大切です。
歯ぎしりの根本的な原因を究明して、改善に向けた対策を立てていきましょう。
歯ぎしりの種類と引き起こされる症状
そもそも歯ぎしりとはどんなものなのでしょうか。
ここでは、「グラインディング」「クレンチング」「タッピング」と言われる3タイプの歯ぎしりと、その歯ぎしりによって起こる歯の劣化や症状を紹介します。ご自身がどのタイプの歯ぎしりを睡眠中に行っているか、歯の状態を確認しつつチェックしていきましょう
グラインディング
グラインディングとは、上下の歯でガリガリと横にすべるようこすり合わせている状態で、歯ぎしりをしてしまう方のなかでは、一番多いタイプです。「ガリガリッ」とした音もはっきり鳴るので、一緒に寝ている人が気付きやすいことも。
主に、精神的なストレスを抱えている方が、就寝中に無意識に行っているケースが多いようです。
グラインディングのタイプの歯ぎしりを放置しておくと、歯の表面が凸凹になってしまう恐れがあります。
クレンチング
クレンチングとは、歯を食いしばることです。歯をこすり合わせないので音は鳴りませんが、顎や歯茎に大きな負荷がかかります。
睡眠中に限らず、日仕事や勉強やスポーツに集中している際、無意識にクレンチングのタイプの歯ぎしりを行ってしまう人が多いようです。
クランチングのタイプ歯ぎしりを放置しておくと、歯周病や歯肉炎、顎まわりの筋肉痛、顎関節症の原因にもなってしまいます。
タッピング
タッピングとは、カチカチと音をたてることを意味しています。落ち着かず、歯をカチカチさせてしまうのも、実は歯ぎしりの一つです。
就寝中でなくとも、緊張しているときや、過度のストレスを感じると、貧乏ゆすりのごとく歯をカチカチとさせてしまう人がまれにいるようです。
歯の劣化と症状
歯ぎしりをしているときは、想像以上に歯や顎の部分に負荷がかかっているものです。起床後に歯や顎に痛みを感じ、歯にヒビが入ったり欠けたりしていることがあれば、睡眠中の歯ぎしりを疑ってもいいかもしれません。
歯ぎしりをそのまま放置しておくと、ヒビが入ったところから虫歯になったり、肩こりや頭痛の症状にもつながったりします。さらに、無呼吸症候群や自立神経失調症などの別の疾患を引き起すことも。
また、インプラントや詰め物の劣化を早め、歯列矯正をしている場合には、治療を妨げる可能性があるので早急に対処してください。
そもそも歯ぎしりの原因とは?
歯ぎしりの原因として何が考えられるのでしょうか。原因として考えられる要因をいくつかあげてみました。
過度なストレス
歯ぎしりの原因として、ストレスが考えられています。日々溜め込んだストレスを、歯ぎしりという形で睡眠中に発散しており、やがて歯を痛めてしまうことにつながります。
生活習慣の乱れ
正しい生活リズムで、日々過ごせているでしょうか。深夜に起きている、食事のバランスが悪い、運動不足など様々な要因で生活習慣が乱れ、不健康な生活が歯ぎしりを引き起こしてしまいます。
喫煙や飲酒
喫煙・飲酒は、適度に楽しむぶんにはいいのですが、ストレス解消の目的で過度な喫煙や飲酒に走ってしまう人は少なくありません。
また、ストレスに関わらず、喫煙や飲酒の量がコントロールできないと身体に負荷がかかり、睡眠中の歯ぎしりにつながる可能性があると考えられています。健康管理のために、適度な量を自分で設定しておくといいですね。
逆流性食道炎
歯ぎしりの原因の一つとして、逆流性食道炎を起こしている可能性があります。
何らかの理由で口のほうまで胃酸が逆流し、強い酸のせいで食道に炎症が起きる病気です。この症状が起きると、口の中が酸性になり、虫歯や歯へのダメージを引き起こしやすい口腔環境になってしまうのです。
口の中を酸性状態から中性にもどすためには唾液が必要となるのですが、唾液を分泌させるときに歯ぎしりが起こり、結果として睡眠中の歯ぎしりにつながってしまうのです。
歯ぎしりの予防と対策とは?
睡眠中に起こる歯ぎしりの予防と対策は、どのようなものがあるでしょうか。
食事・運動・睡眠などの生活習慣を見直す
規則正しい生活を送ることは、全ての健康管理において大切なことです。適切な睡眠時間、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけたいものです。
毎日の積み重ねで身体はつくられていくので、自分の一日を振り返ったときに改善できることがあれば、少しずつ変えていきましょう。
寝る環境を整える
睡眠中の環境を整える事も大切です。頭の高さに合った枕が使えているかなど、寝具に注目するのもいいでしょう。
就寝前は、ブルーライトが発せられるスマホやPCなどの液晶画面を見ないことも質の良い眠りにつながります。
ストレスや不安を解消する
現代は、ストレス社会。できる限り、ストレスを溜め込まないようにすることが大切です。
性格が真面目、神経質、完璧主義というタイプの方は、心配事や不安な気持ちを持ちやすい傾向にあります。
仕事やプライベートで、心配ごと、懸念事項は誰にでもあるものです。なるようにしかならないと腹をくくって、くよくよ考えないことを意識してみてください。
悩みを話せる友達に相談する、リラックスできる環境や過ごし方で気持ちを落ち着かせるなど、いろいろな方法を試してストレスを溜め込まないよう行動しましょう。
マウスピースでの対症療法
対処療法ですが、歯科で歯ぎしり対策のマウスピース(ナイトガード)を作ってもらうこともできます。歯ぎしり対策用のマウスピースを就寝前に着けることで、上顎と下顎の歯が直接触れ合わなくなり、歯の劣化や顎の痛みを予防することができます。
マウスピースの費用は、保険適用で5千円前後。中性洗剤で洗う事ができてお手入れも簡単です。
保険が適応されないケースもあるので、お医者さんとよく相談したうえで、自分にあったマウスピースを作ってくださいね。
睡眠中の歯ぎしりは、精神的要因や生活習慣が原因と考えられているのがほとんどです。いまだ明確な治療法はないものの、症状を軽くできる対策として取り組んでみましょう。
歯に負担をかけない心がけを
ストレスや生活習慣、喫煙やアルコールの摂取量など、見直さなければならないことがいくつかありましたね。
また、歯の定期検診を行い、歯の欠け具合、噛み合わせも常にチェックしてもらいましょう。症状の度合いによっては、睡眠外来に相談してみることもおすすめします。
「歯が少し痛い」「肩こりが気になる」など、気になる症状が現れたら、同居の人に協力してもらってご自身の歯ぎしり具合を認識し、早めに処置を行い、歯ぎしりそのものを治療し、二次的な病気につながらないようにしたいものです。