一日の生活の中で睡眠はとても大切で、私たちは多くの時間を寝て過ごしていますよね。しっかり寝られれば翌日に疲れを残さず、気持ちよく目覚めることができます。そのために、「どうしたらよく寝られるのだろう?」という悩みは尽きません。そんな寝るときの悩みの中で、靴下を履いてもいいのだろうか?という疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、寝るときの靴下によって得られるメリットや、靴下を履かないほうがいいとされる理由、靴下の選び方と注意点について解説します。
寝るときに靴下を履くメリット
寝るときに靴下を履くことは、たくさんのメリットがあります。靴下を履くと、どのような効果が得られるかについて見ていきましょう。
冷え性対策になる
まず、靴下の持つ大きな効果の一つが、身体を温めてくれることです。血液は全身を循環していますが、特に足先などの末端は温かい血液が届きづらく冷え性の原因になります。特に女性は、冷え性に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。冷え性により末端が冷えると深部体温が下がりにくくなってしまいます。人間は深部体温が下がることによって就寝できるので、快眠のためには冷え性対策が大切です。靴下は末端にある足先を温めることで、冷え性を防止する効果が期待できます。
むくみの防止になる
靴下が持つその他の効果として、むくみの防止が挙げられます。朝起きたときに、足がむくんでいると感じる方も多いかもしれません。寝る前のアルコール摂取などでもむくみは増加しますが、冷え性もむくみを引き起こします。むくみの原因は、血行が悪くなり足に血液が溜まってしまうことによって起こるので、靴下で足に適度な圧力をかけたり、暖めたりすることによって、むくみを改善できるのです。
かかとケアになる
冬になり空気が乾燥すると、肌の荒れや乾燥が気になりますよね。特に堅くなりがちなのがかかとで、足をキレイに保ちたい方にとって、かかとの乾燥は大敵です。靴下はかかとを覆うことで、水分を蒸発しづらくし、かかとを乾燥から守ります。かかとケアには、靴下はとても有効であるといえるでしょう。かかとケア専用の商品もあるほどです。
靴下を履かない方がいい?
その一方で、寝るときには靴下を履かない方が良いという意見も存在します。それぞれの理由について見ていきましょう。
汗が体温を逃すから冷える
靴下で足を温めることによって、足裏の汗腺から発汗が促進されます。汗は体温調節のために分泌されるので、汗が蒸発するときに気化熱によって体温が低下してしまうのです。そのため靴下を履くことによって、逆に体温が逃げてしまうという考え方もあります。
血行不良を招いて代謝ダウン
靴下の材質がきつめだったり、ゴムが使われていたりすると、それにより足が締め付けられすぎてしまい、血行不良を招いてしまう可能性があります。血行不良がおこると代謝の低下につながるので、冷え性やむくみなどを引き起こす危険性もあるのです。
寝るときの靴下選びと注意事項
「靴下を履いた方がいい!」「履かない方がいい!」二つの意見があって良くわからないと、考えてしまいますよね。両方の意見が存在するのは、寝るときに履く靴下の素材などによって得られる効果が違うからなのです。靴下とひとまとめに見るのではなく、寝るときに適した靴下を把握して使うことが重要。ここからは、靴下選びのポイントと注意事項についてご紹介します。
素材に注意する
寝るときの適切な靴下選び、その一番重要なポイントは素材です。汗がこもりやすく、なかなか蒸発しないような靴下は体温を下げてしまいます。また、ゴムが使われているなど締め付けが強すぎる靴下も厳禁です。血行を下げるので、朝起きたときにゴムや靴下の跡が足に残っているようなら要注意!シルク素材や綿素材など、汗をこもらせない通気性にすぐれた靴下がベストです。
目的別で使い分ける
寝るときに履く靴下を目的別に使い分けることも大切。冷え対策には、五本指ソックスがオススメです。五本指ソックスは、足の指が自由に動かせるので血流を促進する働きがあります。また靴下を重ね履きするのも、冷えには良い対策でしょう。むくみが気になる方は、着圧ソックスというほどよい圧力を足にかけてくれる靴下がオススメです。水虫予防にも五本指ソックスは効果を発揮します。足の指を分離させるため、水虫の原因菌である白癬菌が好きな、高温多湿の状態になるのを防げます。もし、水虫になっていても他の指に水虫をうつすことを防いでくれるのです。加えて、水虫を予防する素材としては綿やシルクなどの湿気がこもりづらい素材が良いでしょう。
注意事項について
靴下は自分にあったサイズ感のものを選ぶのも重要です。靴の足のサイズなどと相関したサイズがありますので、チェックしましょう。大き過ぎるとむくみ対策にはなりませんし、小さすぎると血行が悪くなって冷え性の原因になってしまいます。また靴下は清潔なものを使わないと、水虫の原因にもなってしまいますので、きれいに保って使用しましょう。
靴下を選んで快眠を!
靴下は使い方によって、冷えやむくみなどを防ぎ血行を促進し、快眠を促します。ただ注意すべきは素材、サイズなどに問題があるとその効果を発揮できません。また清潔感も非常に重要です。目的別に適した靴下があるので冷え性のときは5本指、むくみのときは着圧ソックスなど使い分けましょう。寝るときのご自分の悩みにあった靴下を選んで、快眠を手に入れてくださいね。